くらしの案内2025/10/10【お願い】確定申告に必要な「利用者識別番号」の取得について
確定申告に必要な「利用者識別番号」の取得について
町の申告(相談)会場では、今まで申告された方の確定申告の内容を紙に印刷して倶知安税務署へ提出しておりました。
しかし、令和7年分から事務の効率化、経費の削減、デジタル改革の観点から書面での提出ではなく電子データによって税務署へ提出することとなります。
その際に、必要となるのが「利用者識別番号」です。
「利用者識別番号」は、インターネット(e-Tax)で自宅のパソコンやスマートフォンにより取得する、または税務署へ届出書を提出するいずれかの方法により発行することができますので、取得されていない方は、事前にご準備いただきますようお願いします。
また、令和6年分の確定申告を町の申告会場でされた方は、倶知安税務署と寿都町の共同で「利用者識別番号」の取得について案内文を送付させていただいております。
回答にご協力をお願いします
「利用者識別番号」とは
国税庁が発行する個人番号(マイナンバー)とは異なる16桁の番号であり、町から税務署へ提出する際に必要となる番号のことです。
この番号は、確定申告時にのみ使用するものとなり、一度取得すると次回以降の申告の際にも同じ番号で申告することができます。
「利用者識別番号」を取得しなければならない人
町の申告会場を利用し、所得税の確定申告をされた方は「利用者識別番号」が必須となります。一度でも税務署で確定申告したことがある方は、すでに「利用者識別番号」の取得済みの可能性があります。お手元に「利用者識別番号」を確認できるものがないかご確認ください。
※e-Taxを利用したことがある方は「利用者識別番号」を取得済みです。
手続き方法
パソコンやスマートフォンを利用し、e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出(下記リンク)にアクセス、画面に表示される案内に沿って、ご自身のパソコンやスマートフォンで取得してください。
※インターネットで取得する場合、即時に番号が取得できます。
※既に番号を取得済みの方で誤って複数(二重)取得した場合は、最後に取得した番号が有効となり、以前の番号行った申告内容や通知が確認できなくなりますのでご注意ください。
※書面で届け出る方法もありますが、届出方法などは倶知安税務署へお問い合わせください。
よくあるご質問
Q1 「利用者識別番号」を取得するメリットがありますか?
・還付申告の際、確定申告書の提出から還付金振込みまでの期間が短縮されます。
・e-Taxから申告状況を確認できます。
Q2 「利用者識別番号」は必ず取得しなければならないですか?
町の申告(相談)会場で確定申告を行う際には、「利用者識別番号」が必ず必要となりますので、必ず事前に取得しておいてください。
確定申告時に「利用者識別番号」を取得されていない方はその場で取得の手続きを行いますので、時間がかかってしまう場合があります。
申告(相談)がスムーズにいきますよう、「利用者識別番号」の事前取得にご協力ください。
お問い合わせ先
寿都町役場 総務財政課税務係
電話 0136-62-2512
倶知安税務署 個人課税部門
電話 0136-22-1192